社区应用 最新帖子 精华区 社区服务 会员列表 统计排行
主题 : 日语的语法
级别: 骑士
显示用户信息 
0  发表于: 2004-12-18   

日语的语法

标点符号的用法

1、 句号——“。”(句点、まる)

标在句末。会话文中的半截话(后半部省略),也标句号。如:

★   父の仕事の関係でわたしが日本に来てから5年目になりました。

★   ええ、喜んで。

但要注意的是,会话文中的句子如果在引号内,最后的句号通常不标。如:

★「私ですよ。夕佳さん、私です」

2、逗号

  日语的逗号有两种不同的写法:竖写时写作“、”(読点、点);横写时多写作“,”

    (コンマ);但也有人写作“、”。在连接两个相关的句子时,标在接续词后。接续词在句中

  时,接续词的前后都要标逗号。

★そのころ私は日本の歴史に興味を持っていた。それで、本を何冊か読んでみた。

★この靴はとても丈夫で、そのうえ、値段も安い。

B:用连用形中顿法连接两个句子时,连用形中顿的后边要标逗号。如:

★私の妹は今十七歳で、大学の寮に住んでいる。

★国の両親に手紙を書き、友達に電話をかけた。

C:句中有表示逆接、原因、理由、条件、时间等短语而使句子复杂化时,为便于理解句子的构

  造,须在上述句节后标逗号。如:

★タクシー代がなかったので、家まで歩いて帰った。

★もし事故が発生した場合、このレバーを引いて列車を止めてください。

D:为了清楚地表示出一个短语或句节,其后须标逗号。如:

★この薬を、夜寝る前に一度、朝起きてからもう一度、飲んでください。

★私は、空を飛ぶ鳥のように、自由に生きて行きたいと思った。

E:为了清楚地表示词语与词语间的关系,须标逗号。标的位置不同,有时会使句子的意思发生

  变化。如:

E   ★その人は大きな音にびっくりして、横から飛び出した子供にぶつかった。

★その人は、大きな音にびっくりして横から飛び出した子供に、ぶつかった。

3、单引号——“「 」”(かぎかっこ、かぎ)

用于表示引用部分或要求特别注意的词语。如:

★「そうですか、子供連れじゃいけないんですか」

★田中さんは「雨が降らないうちに帰りましょう」と言った。

4、双引号——“『 』”(二重かぎかっこ、二重かぎ)

A:用于表示书名或报纸、杂志等的标题。如:

★ 昨日、『日本人の生活』という本を読んだ。

  但要注意的是,表示引用的话,如果其后面有格助词「と」,其引用部分有时不加引号。如:

★入り口に休業とかいた紙がはってある。

B:在单引号内需要用引号表示的部分用双引号表示。如:

「日本人の会話では、『はい』と『いいえ』がはっきりしない」という人が多い。

5、破折号——“—”(ダッシュ)

  在句中插入词语的说明或插入词语的另一种说法时,使用破折号表示插入的部分。

  アメリカの小学校では、シュー・アンド・テル(show and tell )―物を見せて、それに

  ついて説明する授業―がよくいわれる。

  6、省略号——“……”(点線、二倍リーダー)

表示省略或处于思考、无言的状态。如:

彼は「雨は降らないと思っていたのに……」と本当に残念そうに言った。

7、中点——“・”(なか点、なかぐろ)

A:用来表示并列的体言。如:

この文章は、序論・本論・結論の三つの部分に分けられる。

B:用来隔开两个单词构成的外来语、西洋人的名和姓。如:

  田中は自分のナイト・クリームを洗面所からとってきて、茂造の指先にこすにつけた。

C:竖写时表示数字的小数点。

D:表示日期、时刻的简略形式。

8、问号——“?”(クェスチョンマーク)

用于表示疑问、发问、质问和反问等句子的句末。如:

「そこはきれいな所?」

但要注意的是,在普通的文章中,原则上基本不用问号,而是用句号代替。如:

東京の地図はこれですか。

另外,问号用于句子中间的时候,后面要空一格。如:

「ええ? なんですか」

「え? 中止する?」

9、感叹号——“!”

用于表示感叹、强调、警告等句子的句末。如:

「君!車、危ない!」

  与问号相同,在普通的文章也是原则上基本不用感叹号,而是用句号代替。感叹号用于句子中间

  时,后面也要空一格。
级别: 骑士
显示用户信息 
1  发表于: 2004-12-18   
存在句(表示生物)
一、敬体

    ……は……にいます。
      ……(生物)在……(地方)

        ……は……にいません。
        ……(生物)不在……(地方)

        ……に……がいます。
        ……(地方)有……(生物)

  注意:[います]表示人、生物的存在,[あります]表示无生命物体的存在。

    例句:
     1. 教室(きょうしつ)の中に先生と学生がいます。
          教室里有老师和学生。

          2.先生は食堂(しょくどう)にいません。
            老师不在饭堂。

          3. 玄関(げんかん)の前(まえ) に誰かいますか。
            门前有人吗?

    二、简体

     ……は……にいる
          ……(生物)在……(地方)
          ……は……にいない。
          ……(生物)不在……(地方)

          ……に……がいる。
       ……(地方)有……(生物)

    例句:
          1. 男(おとこ)の学生は体育館(たいいくかん)にいない。
            男生不在体育馆。

          2.男の学生は部屋にいなくて、外(そと)の庭にいる。
            男生不在房间里,在外面的院子里。


    三、文型活用

            表示不定和完全否定的方法:
            表示不定:        
                      疑問詞 + かありますか(ないか)
            いますか(いないか) 有些什么?
      か: 助词,接在疑问代词后表示不定的推断或询问

            表示完全否定:
                        疑問詞 + もありません(ない)
            いません(いない)什么也没有

              も: 助词,接在疑问代词后表示全部,译作“也,都”
  例句:
      1. 机(つくえ)の下(した)になにかありますか。
        桌子下面有些什么(物体)?

      2.机の下(した)には何(なに)もありません。
        桌子下面什么(物体)也没有。

      3.門の横(よこ)に何かいますか。
        门口旁边有些什么(指生物)?

      4.門の横に何もいません。
        门口旁边什么(指生物)也没有。

      5.部屋の中に誰かいますか。
        房间里有人吗?
       
      6.部屋の中に誰もいません。
        房间里一个人也没有。
级别: 骑士
显示用户信息 
2  发表于: 2004-12-18   
存在句(表示物体)
一、敬体
    ……に……があります。

    ……(地方)有……(物体)

    这里的に是助词,表示事物存在的场所

    ……には……はありません。

        ……(地方)没有……(物体)

    这里的は表示加强否定的语气

    ……は……にあります

        ……(物体)在……(地方)



  例句:
    1.机の上(うえ)に鉛筆(えんぴつ)があります。
          桌子上有铅笔。

        2.そこには鉛筆がありますか。
          那里有铅笔吗?

        3.いいえ、ここに鉛筆はありません。
          没有,这里没铅笔。
 
        4.あそこに何かありますか。
          那里有些什么?

二、简体
 
      ……に……がある。
     ……(地方)有……(物体)

      ……には……はない。
      ……(地方)没有……(物体)

      ……は……にある
      ……(物体)在……(地方)


  例句:
    1.その雑誌(ざっし)の下(した)に何(なに)かあるか。
            那本杂志的下面有些什么?

    2.ペンがある。
      有钢笔。

    3.何(なに)もない。
      什么也没有。

存在也可以用“……は……です”来表示,如

      君の部屋はどこにありますか→君の部屋はどこですか。

      僕の部屋は三階にあります→僕の部屋は三階です。

      陳(ちん)さんは今食堂(しょくどう)にいます→陳さんは今食堂です。

三、文型活用:
   
   表示详细的存在场所:            

   ……は……の上(うえ)(中(なか)、下(した)、傍(そば)、隣(となり)、外(そと)、真中(まんなか)、左(ひだり)、右(みぎ) 、……)にあります。

   ……在……的上方(中间、下面、旁边、外边、正中、左边、右边)

   表示场所、方位的词还有:

  前(まえ)         前面       後(うし)ろ     后面       裏(うら)         里面
  前方(ぜんぽう)     前方       後方(こうほう)   后方       斜(なな)め       斜对面
  横(よこ)/脇(わき)   旁边       向(む)こう     对面       正面(しょうめん)   正面
  中央 (ちゅうおう)   中央       隅(すみ)       角落       東(ひがし)       东方
  西 (にし)       西方       南(みなみ)     南方       北(きた)         北方

 


例句:
  1.マッチは机の上にあります。
    火柴在桌子的上面。

  2.先生の本は教室(きょうしつ)の中にあります。
    老师在教室里。

  3. 図書室(としょしつ)は一階(いっがい)の突(つ)き当(あ)たりにある。
    图书室在一楼尽头。

  4. 池(いけ)は庭(にわ)の真中(まんなか)にあります。
    池塘在院子的正中央。

  5.私の脇(わき)に誰もいません。
    我旁边没有人。
 
  6.教室(きょうしつ)の隅(すみ)にくずかごが置(お)いてある。
    教室角落里放着纸篓。
级别: 骑士
显示用户信息 
3  发表于: 2004-12-18   
动词持续体与过去时
一、动词持续体

  敬体:
     动词连用形+ています

  简体:
    动词连用形+ている

动词的持续体除表示正在进行的动作外,还表示经常、反复进行的动作和动作结果的续存。

例句:
    1.私は今お茶を飲んでいます。
      我现在正在喝茶。

    2.私はセーターを着ていますので、寒くありません。
      我穿着毛衣,所以不冷。
   
    3.今日の新聞はまだ読んでいません。
      我还没读今天的报纸。

    4. 村(むら)の前(まえ)に川(かわ)が流(なが)れている。
      村子前面小河流淌。

    5. 大学の寮(りょう)に学生が大勢住(おおぜいす)んでいる。
      大学的宿舍里住着很多学生。

    6.私はよる遅くまで勉強している。
      我晚上学习到很晚。
  
二、过去时

敬体:
动词连用形+ました

简体:
动词连用形+た
     
注:动词连用形后接た也要发生音便,音便规律和接て时的音便规律一样。

例句:
1. 朝(あさ)ご飯(はん)を食べましたか。
    吃了早餐了吗?

2.昨日どこへ行きましたか。
    昨天去了哪里?

3. 夏休(なつやす)みが始(はじ)まって、もう半月(はんつき)経(た)ちました。
  暑假已经过了半个月了。

4.昨日遅くまで勉強した。
  昨天学习到很晚。

  注:
   五段动词后接“て”、“た”的音便规律:
   (1)イ音便:词尾为“く、ぐ”时,改为 “い”,
   例:か書く→か書いて、
   (2)促音便:词尾为“う、つ、る”时,改为“っ” ,
   例:た立つ→た立って、あら洗う→あら洗って、はし走る→はし走って
   (3)拨音便:词尾为“ぬ、ぶ、む”时,改为“ん”,
   例:し死ぬ→し死んで、よ呼ぶ→よ呼んで、よ読む→よ読んで
   注意:一段动词不用发生音便
   例:教える→教えて
级别: 骑士
显示用户信息 
4  发表于: 2004-12-18   
否定式与假定式
一、否定

    现在时               过去时

  敬体: 动词連用形+ません。     动词連用形+ませんでした

      読(よ)みません         読みませんでした

  简体: 动词未然形+ない。      动词未然形+なかった。

      読まない             読まなかった

      例句:
          1.私はお茶を飲みません。
            我不喝茶。

          2.彼はコーヒーを飲まない。  
            他不喝咖啡。

          3.昨日風邪を引いて、学校へ行かなかった。
            因为昨天患了感冒,所以没有去学校。

          4. 彼女(かのじょ)は家にいない。
            她不在家。

          5. 一緒(いっしょ)に行きませんか。
            不一起去吗?


  二、假定


  动词假定形+ば: 如果……,假如……    
                        行く→行けば、食べる→食べれば

      形容詞的假定:   形容词干+ければ
                        多(おお) い→ 多(おお)ければ、少(すく)ない→少(すく)なければ

      否定之假定:   行(い)く→行(い)かない→行(い)かなければ、遠(とお)い→遠(とお)くない→遠(とお)くなければ
              去 → 不去 →假如不去的话、远 → 不远 → 假如不远的话

      例句:
        1.用事が無(な) ければ行きます。
            要是没事的话就去。

          2.六時に出発(しゅっぱつ)すれば、間(ま)に合(あ)います。
            六点出发的话能赶得上。

          3.あなたが行かなければ、私も行かない。
            如果你不去,我也不去。

          4.今日手紙(てがみ)を出(だ)せば、明後日(あさって)つきます。
            信件如果今天寄出,明天就能到。

          5.おもしろければ、私も読みたい。
            如果有趣的话,我也想读。

 

A.动词未然形的词尾变化:

1.五段动词:将词尾变成该行“ア”段:

書(か)く→ 書(か)かない、出(だ)す→ 出(だ)さない、立(た)つ→ 立(た)たない、死(し)ぬ→ 死(し)ない、呼(よ)ぶ→ 呼(よ)ばない、読(よ)む→ 読(よ) まない、走(はし)る→ 走(はし)らない、洗(あら)う→ 洗(あら)わない

2.一段动词:将词尾去掉最后一个假名る:

起(お)きる→ 起(お)きない、過(す)ぎる→ 過(す)ぎない、借(か)りる→ 借(か)りない、教(おし)える→ 教(おし) えない、見(み)せる→ 見(み)せない、 食(たべ)べる→食べない

3.サ变动词:する→し、例: 練習(れんしゅう) する→練習しない

4.カ变动词: 来(く)る→こない



B. 动词假定形的词尾变化:

  一、五段动词:将词尾变成该行“エ”段:

     行(い)く→ 行(い)けば、乗(の)る→ 乗(の)れば

  二、一段动词、サ变动词、カ变动词:将词尾“る”变成“れ”:     

    起(お)きる→おきれば、出(で)る→ 出(で)れば、する→すれば
级别: 骑士
显示用户信息 
5  发表于: 2004-12-18   
描写句
.描写句的构成形式
  凡用形容词做谓语的句子称作描写句。它的构成形式是:『体言(主语)+形容词或形容动词(谓语)』。
 
例如;今日(きょう)は涼(すず)しいです。
   ―今天很凉爽。
   京都(きょうと)の町(まち)は美(うつく)しいです。
   ―京都的街道很美丽。

2.形容词
  形容词是表示人和事物的形式或性质的品词,是『用言』 的一种。日语『用言』的特征,在于有词尾变化,所以形容词也有词尾变化。它可以用做『修饰语』,也可以用做『谓语』。做修饰语用时,既可以修饰体言做『定语』,也可以修饰用言做『状语』。
 
  例如:富士山(ふじさん)は高(たか)い。
      ―富士山很高。
      山(やま)が高くそびえる。
      ―高高耸立的山峰。

3.形容词的活用(变化)和它的基本形
  日语的形容词是由词干和词尾两部分构成的。一般词干不变,词尾有变化。通过词尾的变化(或再连接其它成分) 来表示一个形容词在语法上的各种职能。它的变化共有五个形式―未然形、连用形、终止形、连体形、假定形。

 形容词变化(活用)表及其用法。

例词 词 干 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形
良(よ)い よ かろ く、かっ い い けれ
美(うつく)しい うつくし かろ く、かっ い い けれ

 日语中的形容词有词尾为"い"的い型形容词和词尾为"な"的な型形容词,又称形容动词。凡是い型形容词都可以按以上的变化。

(1)未然形
未然形词尾是,连接推量助动词『う』表示推测的语气。

例如:明日(あす)は涼(すず)しかろう。
   ―明天会凉爽吧。

(2)连用形
连用形词尾有两个『く』和『かっ』。『词干+词尾く』可以连接形容词『ない』表示否定,也可以做副词来修饰下面的动词,另外还可以单独地构成句子的谓语的中顿形。
『词干+词尾かっ』连接过去助动词『た』构成过去式。

例如:今日は暑くない。(否定)
    ―今天不热。
    わたくしは早(はや)く起(お)きる。(副词)
    ―我起的很早。
    春(はる)は暖(あたた)かく、夏(なつ)は暑(あつ)いです。(中顿形)
    ―春天温暖,夏天热。
    昨日(きのう)は暑(あつ)かったです。(过去式)
    ―昨天很热。

(3)终止形
 终止形也就是基本形,用做句子的谓语来结束句子。是它的现在、肯定形式。它的词尾是『い』。

例如:京都(きょうと)の町(まち)は美(うつく)しいです。
    ―京都的街道很美丽。

(4)连体形
 连体形是连接体言、也就是用做体言的修饰语(定语) 的形式。这一形式的词尾和终止形相同,也是『い』。

例如:これは白(しろ)い紙(かみ)です。
    ―这是一张白色的纸。

(5)假定形
 假定形的词尾是『けれ』,连接助词『ば』表示假定条件。

例如:天気(てんき)がよければ私も行(ゆ)きます。
    ―如果天气好的话,我也去。

4.形容词连用形『く』+『なる』
  形容词连用形『く』加上动词『なる』表示一种现象的改变、变化,相当于汉语的『……起来』,『……了』的意思。

  例如:天気(てんき)はだんだん涼(すず)しくなる。
      ―天气渐渐变凉了。
      景気(けいき)はだんだんよくなる。
      ―景气渐渐地转好。

肯定 否定
现在 动词连用型+ます 动词连用型+ません
过去 动词连用型+ました 动词连用型+ませんでした

5.形容动词又称な型形容词,和形容词相同,是表示人和事物的形状或性质的品词,也是『用言』 的一种,有词尾变化。这一词类的构成,主要是来自汉语的形容词,如:『偉大(いだい)だ』、『愉快(ゆかい)だ』等,和日本固有词,如:『賑やか(にぎやか)だ』、『幸せ(しあわせ)だ』等。

例如:このあたりは静(しず)かな所(ところ)です。
   -这一带是安静的地方。

6.形容动词的基本形,词尾是『だ』,这是它的简体。它的敬体的基本形,词尾是『です』。但是『です』的活用不如『だ』完备,而只有三个形,凡是缺少的部分全可以借用『だ』活用的。


例词 词 干 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形
賑やかだ 賑やか だろ だっ、で、に だ な なら
偉大だ 偉大 だろ だっ、で、に だ な なら
賑やかです 賑やか でしょ でしょ です 1 1
偉大です 偉大 でしょ でしょ です 1 1

(1)未然形
 未然形的词尾是『だろ』(敬体语是でしょ)连接推量助动词『う』表示推测的语气。

例如:今度(こんど)の祭(まつり)は賑(にぎ)やかだろう(或は賑やかでしょう)。
    ―这次的节日很热闹。
(2)连用形
 连用形的词尾有『だっ』、『で』、『に』三个。『だっ』接过去助动词『た』构成过去式,『で』表示中顿,还可以接上形容词『ない』表示否定,『に』构成状语。

例如:サークルの活動(かつどう)は非常(ひじょう)に活発(かっぱつ)だった.(或は活発でした).(过去)
    ―小组活动非常活泼。
    昨夜(ゆうべ)の宴会(えんかい)は賑(にぎ)やかで愉快(ゆかい)だった(或は愉快でした)。(中顿)
    ―昨天晚上的宴会非常热闹,很愉快。
    ここはあまり賑やかで(は)ない(或は賑やかで(は)ありません)。(否定)
    ―这里不太热闹。
(3)终止形
 终止形的词尾是『だ』(敬体是です) 用来结束句子。

例如:お嫁(よめ)さんは本当(ほんとう)に幸(しあわ)せだ(或は幸せです)。
    ―新娘看起来真的是很幸福。
(4)连体形
 连体形的词尾是『な』,用做定语。

例如:お茶(ちゃ)の味(あじ)は微妙(びみょう)な魅力(みりょく)がある。
    ―茶的味道中有着奇妙的魅力。
(5)假定形
 假定形的词尾是『なら』,下面一般不需要加助词『ば』即表示假定条件。

例如:君は行くなら僕も行こう。
    ―如果你去,那么我也去。

7.形容动词的连用形『に』+『なる』。
 和形容词相同,形容动词连用形词尾『に』加上动词『なる』,也表示『…起来』,『…了』的意思。

例如:われわれの生活(せいかつ)は日(ひ)に日に豊(ゆた)かになる。
    ―我们的生活日益富裕起来。
级别: 骑士
显示用户信息 
6  发表于: 2004-12-18   
判断句
一、敬体

  现在时: ……は……です

  过去时: ……は……でした

        ……是……。   

判断句是日语中最基础的句子,其中“は”读作[わ],是提示助词,提示主题或主语;“です“是表示判断的助动词。  


例句:

  1.これは 中華料理 (ちゅうかりょうり)です。
   这是道中国菜。  


  2.それは私の 洋服(ようふく)です。
   那是我的西服。


  3.あれは 先生(せんせい)のものです。
   那是老师的东西。

  4.先生の 机(つくえ)はどれですか。
   老师的桌子是哪张?




二、简体 

现在时: ……は……だ。

过去时: ……は……だった

          ……是……。

[だ]是表示判断的助动词,相当于[です]。

 

例句:
  1.今日はいい天気だ。
    今天天气很好。

  2. 昨日(きのう)は雨だった。
    昨天是雨天。

  3.あれは何だ。
    那是什么?

  4.もう 退勤時間(たいきんじかん)だ。
    已经是下班时间了。

  5.これは 中国(ちゅうごく) の 地図 (ちず)だ。
    这是中国地图。语法注释


1.これ、それ、あれ 是指示事物的指示代词,日语中还有指示场所、方向的指示代词,这些指示代词都有近称、中称、远称和不定称。

 



  事 物
  场 所
  方 向

近 称

中 称

远 称

不定称
  これ

 それ

 あれ

 どれ
 ここ

 そこ

 あそこ

 どこ
 こちら

 そちら

 あちら

 どちら


近称(也称:こ类):表示自己(说话人)身边的事物或距离自己较近的场所,

意思是:这个、这里、这边、这位。

中称(也称:そ类):表示对方(听话人)身边的事物或距离对方较近的场所,

意思是:那个、那里、那边、那位。

远称(也称:あ类):表示距离双方都较远的事物或场所,

意思是:那个、那里、那边、那位。

不定称(也称:ど类):是用于提问的疑问代词。

意思是:哪个、哪里、哪边、哪位。

2.「これはなんですか」中的[か]是终助词,接在句尾,表示疑问。

3.在日语中,根据不同的场合、不同的人,即使是同一句话,表达的方式却不同。与比自己身份低、年纪小或相熟的人说话时通常用简体,与不太熟悉或身份、年龄较高的人说话时则使用敬体。所以通过日本人之间的对话可大致推断出他们间的关系。

 

三、延伸句型


    これは……で、
  それは……で、
    あれは……です(だ)。
  几个判断句并列时,中间可用[で]连接。

例句:
    1.これは私の本で、それはあなたの本です。
      这是我的书,那是你的书。
 
    2.これは 辞書 (じしょ)で、あれも辞書です。
      这是本字典,那也是本字典。
   
    3.それは 男 (おとこ)の 時計(とけい)で、あれは 女(おんな)の時計です。
      那是块男式手表,而那块是女式手表。
级别: 骑士
显示用户信息 
7  发表于: 2004-12-18   
判断句否定式
一、敬体

 

  现在时: ……は……ではありません

  过去时: ……は……ではありませんでした

       ……不是……

  例句:
    1.これは本ではありません。
     这不是书本。
    
    2.田中さんは学生ではありません。
      田中不是学生。
 
    3.一昨日(おととい)はいい天気ではありませんでした。
     前天的天气不好。
    
    4.はい、そうです。
     是、是这样的。
  
    5.いえ、そうではありません。
      不、不是这样的。
 二、简体

   现在时:……は……ではない  

  过去时:……は……ではなかった

              ……不是……。  
  以下说法更加口语化:
    现在时:……は……じゃない

      过去时:……は……じゃなかった

    [じゃ]相当于[では]

  例句:


    1.この新聞(しんぶん)は日本語の新聞じゃないよ。
        这份报纸不是日语报纸。

      2.昔(むかし)、ここは郵便局(ゆうびんきょく)ではなかった。
        以前、这里不是邮局。

      3.いや、そうじゃない。
        不、不是这样的



三、文型活用: 

    ……は……ではなく、……です。 ……不是……,而是……


例句:
   1.今日は日曜日(にちようび)ではなく、土曜日(どようび)です。
    今天不是星期天,而是星期六。
 
   2.あの人は中国人(ちゅうごくじん)ではなくて、日本人(にほんじん) です。
    那个人不是中国人,而是日本人。
 
   3.英語の新聞はこれじゃなく、あれだ。
    英语报纸不是这张,而是那张。

 

注:


1.在日语中,表达『什么东西在什么地方』的时候,使用"……は……に あります。"这一句型。「あります」相当于汉语的「在」,它的否定式为「ありません」、相当于汉语的「不在」。

2.在日语中,表达「在什么地方有什么东西」的时候,使用"……に……が あります"这一句型。这种表示事物存在的句子称做存在句。「あります」是词组,表示事物的存在,是句子的谓语。相当于汉语的「有」。它的否定式为「ありません」。

3.在表达「在什么地方有什么人或动物」的时候,使用"……に……が います。"
表示人或动物存在的句子,也称做存在句。「います」是词组,相当于汉语的「在」。表示人和动物的存在,是句子中的谓语。它的否定式为「いません」。

4.在表达「什么人或动物在什么地方」的时候,使用"……は……に います"
这一句型。「います」相当于汉语的「在」,它的否定式为「いません」。

5.回答时表示「是」时用「はい」,「不是」时用「いいえ」。

6.「います」和「あります」的区别
在中文里表示存在的动词,不管存在的是人、动物、非动物,都可以用「有」来表示。而在日文中截然分为两个动词。包括人在内的一切动物表示存在时用「います」,包括植物和一切天生物在内的非动物表示存在时用「あります」。
级别: 骑士
显示用户信息 
8  发表于: 2004-12-18   
人称代词
第一人称 第二人称 第三人称 不定人称
单数 わたくし
私(わたし)
僕(ぼく)

(我) あなた
君(きみ)

(你) あの人
彼(かれ)
彼女(かのじょ)

(他、她) 誰(だれ)
どの人
どなた

(谁)
复数 わたくたち
私達(わたしたち)
僕達(ぼくたち)

(我们) あなたたち
あなたがた
君達(きみたち)

(你们) あの人達
彼達(かれたち)
彼女達(かのじょたち)

(他们、她们) 誰(だれ)
どの人達
どなた

(谁们)

「たち」、「がた」表示复数。相当汉语的「们」。「かた」表示尊敬。
 在日语中,体言和别的词的关系叫做『格』。格分为主格、宾格和补格等。体言的格是以附属在它后面的格助词来决定的。 
1.『は』是提示助词,它的发音是『WA』,接在体言的后面,也是使体言构成句子的主语。因为它具有把该体言特别提出来加以说明的作用,所以称做提示助词。 
  例如:これは椅子(いす)です。 这是一把椅子。
2.『が』是表示『主格』的格助词。
  例如:これが本です。  这是一本书。
3.『か』称做终助词,终助词有很多,『か』是其中的一个,表示疑问的意思。相当于汉语的"吗"的意思。
  例如:これは何(なに)ですか。    这是什么?
     それは机(つくえ)ですか。   那是桌子吗?
4.『の』是格助词,它附在体言的后面共同构成定语,表示所属。相当于汉语的『的』。 另外在『の』下面的体言,有时也可以省略。
  例如:これは私の本です。   这是我的书。
     あれはあなたのです。 那是我的(书)。
  例如:「-先生のですか」的「の」后边,本来是有「テキスト」这个名词的,但是由于这是已经明嘹的事,故可以把它省掉,用「の」来代替这个名词。这种「の」称做形式体言。
5.提示助词『は』和格助词『が』附在体言后面,都可以表示句子的主语,但是在用法上有所区别。
  例如:どれがノートですか。  哪个是笔记本吗?
     これがノートです。   这个是笔记本。
在这里,疑问词做主语是要用『が』表示,不能用『は』,回答时也要用『が』表示主语。
  再例如:机の上に電話(でんわ)がありますか。   书桌上有电话吗?
      机の上に電話はありません。       书桌上没有电话。
在这里,句中的谓语是否定式时,被否定的事物一般不用『が』而用『は』表示,以示强调否定。
级别: 骑士
显示用户信息 
9  发表于: 2004-12-18   
日语词汇分类
照日语词汇的意义、形态或者功能来进行分类,可以分成如下12个类别(12品词):

单 词 独立词 有词尾变化 可以作谓语 用言 动词
形容词
形容动词

没有词尾变化 可以作主语 体言 名词
数词
代名词

不可以作主语 作修饰语 修饰体言——连体词
修饰用言——副词

不可以作修饰语 起接续作用——接续词
没有接续作用——感叹词

附属词 有词尾变化   助动词
没有词尾变化   助词

说明:独立词在句子里具有独立的概念,在句子里具有独立的能力。而附属词没有独立的概念,在句子里不能单独存在,只能附在独立词的后面起一定的语法作用。

日语的词汇

日语中的词类称为“品词”,按照意义、形态和它在句中的作用,可以分为十二类。其中独立词包括:动词、形容词、形容动词、名词、代词、数词、副词、连体词、接续词、叹词,附属词包括:助动词与助语。

在十二种词类当中,助词和助动词中有语法功能,没有独立的意义,在句子中不能独立存在,只能附属于独立的后面起语法作用,所以统称为附属词。其余十个词类都具有独立的意义,在句中有独立的能力,所以统称为独立词。



日语中的用言、体言、形容动词



(1)           体言:体言是日语语法形态上的术语,表示事物的实体概念,指的是无词形变化的独立词中的名词、代名词和数词三种词的部称。

(2)           用言:用言是表示事物的动作、存在、性质、状态等属性及其叙述性的有活用的独立词。是独立词中所有有活用的动词、形容词和形容动词的总称。助动词虽然也有活用,但是由于它属于附属词,所以不能列入用言当中。

(3)           形容动词:形容动词是日语当中所特有的一种品词。它具有形容词的功能,用来说明事物的性质或状态,所以从意义上来说它属于形容词。但是形容动词又具有与动词一样的词尾的变化,所以叫形容动词。



动词的活用



动词的活用:在日语的品词中,动词属于用言。用言有词尾变化,这种变化叫做活用。例如:『書く』这个动词的词尾有『書か』『書き』『書く』『書け』『書こ』五种活用。『書』字不变,这个部分叫做词干,而有活用的部分叫做词尾。动词的词尾活用共分为五种,即:五段活用、上一段活用,サ下一段活用、行变格活用、カ行变格活用、所谓变格活用就是不规律变化的意思。

五段活用动词:凡是动词词尾在五十音图的ア、イ、ウ、エ、オ五段中变化的动词叫做“五段活用动词”。五段活用动词的词尾分布在カ、ガ、サ、タ、ナ、バ、マ、ラ行的ウ段上。

例如:

書く、嗅く、出す、死ぬ、洗う、走る



一段活用动词:一段动词的词的词尾都是两个假名,最后一个假名都是『る』。词尾的头一个假名在イ段上的叫“上一段动词”,在エ段上的叫“下一段动词”。

例如:

    起きる(上一段动词)   教える(下一段动词)



サ行变格活用动词:サ行变格动词只有『する』一词,不分词干和词尾。但有许多固有名词,汉语名词,外来语名词以及副词等都可以继上『する』构成动词,按サ行变格动词来使用。

例如:

    研究する     サインする



カ行变格活用动词:カ行变格动词只有『来る』一个词。不分词干、词尾。
描述
快速回复

按"Ctrl+Enter"直接提交